
2019年
調剤事務
Sさん
調剤事務インタビュー(塩谷さん)
未経験で調剤事務として入社し、6年目。 今では店舗のリーダーポジションとして活躍中。

どうして調剤事務として働こうと思ったのかにゃ?

調剤事務とはまったく関係ない専門学校を出たのですが、
パソコンを使うような事務系の仕事をしたいなと思っていました
その中でも、一般事務ではなく、もっと人と接する機会のある事務職はないかなと思って探していたところ
調剤薬局の事務スタッフというお仕事があることを知り、調剤事務にチャレンジしたいなと思って入社を決めました。

完全に未経験で入ったわけだけど、一番戸惑ったことは何かにゃ?(=^・^=)

イメージ的に、ただ受付をするだけかなーと漠然と思っていたので
こんなにやることあるんだ!と単純にビックリしました。
予想していた以上に忙しかったですね。
店舗によりますが、受付よりも施設在宅の業務が多いのもイメージと違いましたね。

業務に慣れていないうちは、どんなことをするのかにゃ?(=^・^=)

処方せんの受け取りや保険証の確認などの受付業務を覚えるとともに、
いろいろな加算をひたすら勉強しました。
保険も加算も本当にたくさん種類があるので、全部覚えるのは大変でしたね。
併せて、外来の患者様の処方箋入力業務を少しずつ教わりながら行っていました。

すっかりもう中堅メンバーといったポジションだけど
携わる業務内容は入社当時と変わったのかにゃ?(=^・^=)

入社して7年目になりますが、
基本的には、調剤事務としての日々の業務は同じですね。
ただ、薬剤師さんの補助業務の方をやる機会が増えたのと
後輩の育成指導を行っていて、
「自分がやる」よりも「後輩が行ったものを確認する」ことが増えましたね。

後輩に教えるとき、何か意識してることはあるかにゃ?(=^・^=)

調剤薬局は、専門用語が飛び交っているんですが
業務の説明をする際に専門用語や略称を使ってしまうと
「なに?なんのとこ?」となってしまうので
なるべく専門用語は使わず、まずは用語を説明するように意識していますね。
私自身、初めすごく戸惑ったので・・・(笑)

調剤事務スタッフが店舗の外に出る機会はあるのかにゃ?(=^・^=)

サン薬局は、施設在宅と言って、施設の入居者様にお薬をお届けするサービスを行っているのですが、
薬剤師さんと一緒に施設に同行することもあります。
施設では、お薬手帳にシールを貼ったり
お薬の情報が書かれた薬情と呼ばれる書類をファイルに綴じたりしています。

調剤事務として働くうえで、必要なスキルって何かあるかにゃ?(=^・^=)

そうですね・・・
私自身も未経験からの入社でしたし、特に経験や資格などは不問ですが
「責任感」は必要かなぁと思います。
お薬も触りますし、請求業務もあるので、ミスが許されません。
責任感を持って丁寧に仕事に取り組んでくれる方が向いてるお仕事だと思います。